リハビリ、整体師が伝える健康の秘訣!

作業療法士、整体師が全世界の人を健康にするためのブログです!!素人でもできる治療方法などをお教えします!!

マーガリン 油の知識を知ろう!

f:id:koshigayatasuki:20170423082258j:plainf:id:koshigayatasuki:20170423082313p:plain

 

 

皆さん こんにちは

 

難治性疾患 慢性腰痛専門 たすき整体院 院長 山口です。

 

本日は、油とマーガリンがいかに体が悪いか話させていただきたいと思います。

 

【マーガリンについて】

マーガリンの原料は液体の植物油脂です。しかし、これをバターのような個体に保つために化学処理していて「液体の植物油脂」に水素を添加する方法で個体にしています。

そしてその個体化する過程において「トランス脂肪酸」ができるのです。

 

この [トランス脂肪酸」が、人体に悪影響を及ぼすということが確認されています。

・血液中の悪玉コレステロールを増やし、善玉コレステロールを減らします。その結果、心臓病のリスクを高めてしまうことにつながります。

・体脂肪として蓄積されやすく、肥満になりやすくなります。

 

 

【食べると良い油、悪い油を知ろう】

・オメガ3とオメガ6の各作用

 

オメガ3が豊富だと次のようなプラス面があります

①血を固まりにくくする

②血圧を下げる

③脂肪の貯蓄を抑える

④炎症を緩和 抑制する

⑤アレルギーを予防 緩和する

⑥精神を安定させる

⑦発がんを防ぐ

⑧胎児、乳児の成長を促進する

⑨記憶 学習能力を高める

 

オメガ6が過剰だと次のようなマイナス面があげられます。

・血を固まりやすくする

・血圧を上げる

・脂肪の貯蓄を進める

・炎症を増大、発症させる

・精神を不安定にさせる

・胎児、乳児の成長を妨げる

・記憶、学習能力が低下する

 

 

 ★ぜひ、酵素を飲んでください

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

【自己紹介】 

越谷 難治性疾患 慢性腰痛専門整体院 院長 山口

難治性疾患を中心にみており今まで3000人以上の治療経験あり。

ファスティングの驚くべき効果??? 何が良くなるの?

f:id:koshigayatasuki:20170409160158p:plain

 

皆さん こんにちは

 

越谷 難治性疾患 慢性腰痛専門整体院 院長 山口です。

 

本日は、ファスティングについて書いていこうと思います。

 

ファスティングの効果】

1:お腹がグーグーなる

 人を始め、あらゆる哺乳動物の小腸の入り口には、食べ物センサーがあります。食事が流れてこないと小腸は「モチリン」 という消化ホルモンを出します。このホルモンは胃を収縮させることによってまだ胃に残っているかもしれない食べ物を小腸に送り込ませようとします。これを空腹気収縮といってお腹をグーグーの正体です。

 

2:若返りスタート

モチリンで胃を絞り出しても、何も食べ物がなければ、空っぽの状態に気付いた胃袋から「グレリン」というホルモンが出ます。グレリンは脳の視床下部に働いて食欲を出させるのが仕事です。そして、同時に脳の下垂体に働き、成長ホルモンを分泌させます。成長ホルモンこそ、またの名を「若返りホルモン」、どんどん魅力的になります。

そして、グレリンが糖や脂肪を使ってエネルギーを作るミトコンドリアを活性します。

ミトコンドリアが元気になるとまさに細胞まで元気になっていくのです。

 

3:サーチュイン遺伝子

活性酵素の除去、代謝のコントロール、遺伝子の修復、テロメアの安定化

 

4:内臓脂肪燃焼

どんなに運動しても優先的に使われるのは筋肉内のグリコーゲンという糖ばかりで、なかなか燃えない内臓脂肪ですが、ファスティングではグリコーゲンを使ったあと燃え始めます。しかもその時に脂肪細胞から奇跡のホルモンが分泌されます。それが「アディポネクチン」です。アディネポクチンは体中の血管を掃除して体を若返らせてくれます。

 

5:脂肪の燃焼によって、脂肪毒が放出される

脂肪細胞の中には、ウイルスや病原菌が潜むほか、有害なサイトカインとして代表的なものを挙げると①TNFアルファ:DMになりやすい ②アンジオテンシノーゲン:高血圧になる③パイワン:血栓ができやすい、などがあります。

 これらがファスティングにより脂肪細胞から出て、小便や大便となり排泄される。この時、好転反応が起こることがある。

 

6:デトックス

日常生活では、体内で作られる酵素の約80%は消化に使われていますが、ファスティング中は消化酵素を使わないで代謝酵素にエネルギーを使うことができます。代謝の働きによって、汗をかいたぐらいでは排泄できない細胞内に入ってしまった有害ミネラルを細胞外に排泄し、血液中に出た有害ミネラルは尿などで排泄され体の中がどんどん美しくなっていきます。

 

7細胞の修復スタート

 たんぱく質は、皮膚や筋肉、臓器ホルモンや酵素など体を構成する種類は10万種類以上あります。細胞の中にはひとつひとつに傷ついたところを修復するHSPが備わっています。

 

8肺をきれいにする

 呼吸は生命のもっとも基本的な活動ですが、ファスティングは肺の細胞を修復し酵素の供給をスムーズにします。酵素が体内をたくさんめぐることで1つ1つの細胞が活気づきエネルギーを生み出す力が大きくなります。

 

9ケトン体

脳内で行われる神経活動によってさまざまな脳波が出ています。周波数によっていくつかのグループに分けられます。

・アルファ波:集中できている。心身がリラックスしているとき

・ベータ波:不安や緊張しているとき

・ガンマ波:怒りや興奮している時

・デルタ波:眠っているときや無意識の状態でいるとき

・シータ波:うとうとまどろんでいる時

 

 

ファスティングは、酵素ジュースが必要です!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【自己紹介】

越谷 難治性疾患 慢性腰痛専門 たすき整体院 院長山口です。

昨年から開業し難治性疾患のヘルニアや脊柱管狭窄症、坐骨神経痛を中心に治療を実践してきました、

自宅から痛みで外出できない人へ、訪問整体も実施し数々の患者様から喜びの声をいただいている。

080-27277-8675

脳と食欲の関係知ってる???

f:id:koshigayatasuki:20170421032535g:plain

 

皆さん こんにちは

 

難治性疾患専専門 越谷 たすき整体院 院長 山口です。

 

本日は、脳と食欲の関係について書いていこうと思います。

 

【脳のエネルギー消費】

・脳は骨格筋や肝臓とほぼ同じエネルギーを必要とし、安静時で、約1時間あたり約3~4gのグルコースを消費します。日常生活では、1日当たり砂糖にすると約120gを消費するといわれています。ちなみに人の赤ちゃんは脳がどんどん発達するため、代謝エネルギーの40%~85%を消費すると言われ、チンパンジーでは生後1年で、神経細胞は分裂することを停止しますが、人間の神経細胞はどんどん増え続け、生後1年で、神経細胞は分裂することを停止しますが、人間の神経細胞はどんどん増え続け、生後3年で脳の重さは約3倍になり、そのあとも20歳ぐらいまで成長します。

 

【恒常性とは?】

「体重では一定に保たれている」体が正常であれば、体重60kgの人には60kgというセットポイントがあり、それを食欲によりコントロールしてます。

「脳が体重の情報を感知するためのメカニズム」

体の恒常性をつかさどっているのは、大脳の深部にある視床下部で、内分泌系や自律神経をコントロールして体内の活動を調整し、体重、体温、血圧、血液中の様々なホルモン濃度をコントロールします。

 

【食欲に関するホルモン】

・レプチン

 それまで、単なるエネルギーの貯蔵庫だと思われていた脂肪組織が実は内分泌器官だったという事実は人々を驚かせました。

痩せる作用のあるレプチンはギリシア語の「痩せる」という言葉からLeptinという。

レプチンが分泌されると、脳の視床下部にある満腹中枢が刺激され、満腹感を感じ、食欲が抑制されます。

 また、このレプチンがある程度分泌されていないと女性は妊娠することができません。

つまり女性が妊娠するためには、ある程度のふくよかさが大切なのです。

 

グレリン

 血液中をめぐるペプチドホルモンにも脳に全身の状態を伝える役割をしているものがあります。

コレシストキニンというペプチドは食後、消化管から分泌され、胆のうを収縮させて胆汁を十二指腸に押しだすと同時に、迷走神経を介して脳に情報を伝え満腹感を引き起こすといわれています。

ペプチドホルモンの中では1999年にグレリンが注目されています。胃の中が空になると血液中に分泌され食欲を引き起こすのです。それと同時に成長ホルモンを分泌させ、成長ホルモンは血糖値を低下を改善します。

 

【インスリン】

食べ物を食べると、血中の糖分が高くなります。すると、膵臓の中に存在するとランゲルハンス島という球形の細胞からインスリンが分泌されます。

 インスリンによって筋肉が糖分を使って運動できるようになったり、余分なブドウ糖を肝臓で貯蔵するためにグリコーゲンに変えたり、脂肪組織で中性脂肪に変えてため込む作用があります。

 糖尿病はインスリンがでなくなったり、出ていても何らかの影響で効きが悪くなったり、血糖値が高い状態を維持してしまいます。

 

【インクレチン】

膵臓からのインスリンの分泌を高めるホルモンは腸から分泌されます。

腸は食物が入ってきたら、インクレチンを分泌していろいろな臓器に指令を出し、膵臓から血糖を上げるホルモンのグルカゴンが分泌されますが、インクレチンはグルカゴンの分泌を減らし、脳に作用して食欲を抑えます。

 胃の働きもゆっくりにし、腸に食べ物が入るスピードをコントロールします。

そのほかには、膵臓の老化を防ぐ作用もあるようです。このように、血糖を下げる働きを持つインクレチンは2010年から糖尿病の新薬として活用されます。

 

【まとめ】

①脳のエネルギー消費は、骨格筋と変わらない。

②恒常性っていうのが、食欲や体重を一定している用語

③食欲に関するホルモンは、レプチン、グレリン、インスリン、インクレチン

・レプチン:食欲を抑制する。女性の妊娠に必要

グレリン:食欲を引き起こす。

・インスリン血糖値のコントロールブドウ糖をグリコーゲンに変換する。

・インクレチン:食欲を抑える

 

 

★お腹きれいにしてみませんか?

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

【自己紹介】

難治性疾患専門 越谷 整体院 院長山口

080-2277ー8675

酵素と健康は友達!

f:id:koshigayatasuki:20170418190843j:plain

 

皆さん こんにちは

 

難治性疾患専門 たすき整体院 院長 山口です。

 

本日は、酵素について書かせていただきます。

 

酵素と健康の関係】

酵素は私たちの体の中に存在し、食べ物の消化、吸収を助けたり、ホルモンや新陳代謝の活動を行い人間が生きていくうえで、欠かせないものです。また、人間の体以外にも存在し、種類は20000種類以上あるといわれています。

 よく勘違いされることが多いのが、食べ物を消化したり、分解するというのは、一般的に腸自体が行っていると思われていることです。これは誤解で消化は、酵素の働きによって行われています。

 つまり、酵素がないと、食べ物の消化や分解が適切に行われないため、未消化のまま血液中に流れ込み消化できなかったものは血液を汚し、体脂肪にその物質を沈殿させることになります。

 その結果、肥満の原因になったり、ドロドロの血液で血行不良となり、肩こり、腰痛、冷え性を引き起こします。

 

【人間の寿命と関係する酵素

人間は生まれながら体の中に酵素を持っています。

酵素は一生のうちに生産量が決まっていて、酵素を使いきったときに寿命が終わるといわれています。そのためこの酵素をどれだけ上手に使うかということが大切になっていきます。

 

 

酵素をたくさん使う行為とは】

私たちが生きていくうえで酵素を1番たくさん使うのが、消化と言われています。

酵素は寿命と大きくかかわるため、この消化をどれだけ真剣に考えるかで、寿命が変わるといっても過言ではありません。特に消化しにくいものを口にしたり、暴飲暴食をすることは、大事な酵素をたくさん使うことになります。食事は加工度が低く、なるべく生で摂ることが、消化の面でのメリットがあります。

 

【ビタミンやミネラルと酵素の関係】

たくさんのビタミンやミネラルの摂取をしても、酵素がなければ、体の中で十分に働くことができません。また、酵素の働きもビタミンやミネラルを必要とすることが多々あります。

例えば、ビタミンやミネラルが入っているサプリメントを飲んでいても、効果があまり感じられないと思われる方は、酵素が十分でないことが考えられます。

 

【人の中で働く酵素

酵素の種類は、現在発見されている中で20000種類以上といわれていますが、人の体で働く重要な酵素は消化酵素代謝酵素の2つ。ファスティングマイスターにとってこの2つの酵素がどのような働きをするのか理解することが大切です。

 

酵素の特徴】

酵素は、熱に弱いという性質を持っています。肉や魚を加熱調理したり、加工することで酵素は壊れてしまいます。

 

【消化酵素とは】

食べたものを吸収しやすいように分解するための酵素です。

ごはんなどに含まれるでんぷんを分解するアミラーゼ、肉などのたんぱく質の分解はプロテアーゼ、脂肪の分解にはリパーゼという酵素が働いています。これらの消化酵素により、分解された栄養素は小腸で吸収され、エネルギーとなります。

 

代謝酵素とは】

消化酵素で食べたものを栄養素に分解することができたら、今度はその栄養素を体の中で働かせる必要があります。

その働きをしてくれるのが代謝酵素です。

代謝酵素の働きは主に4つあります。

①新陳代謝

・吸収された栄養素を体の中に細胞を届けて、有効に働く手助けをする。

デトックス

毒素や尿の中に排泄します。

自然治癒力

体の悪い部分を修復し、病気を治す力

④免疫力

ウイルスなどから体を守る力

 

【食物酵素とは】

私たちが食べている食品にもともと入っている酵素です。

体内にある酵素の生産量は有限で、過食の現代人は使いすぎてしまっています。そこで新鮮で安全な食材から、食物酵素をとることは大変重要になります。

 

酵素は美容とも関係が深い】

酵素の働きは、肌の状態ととても関係が深いことが分かっています。

良く便秘をしたり体調を壊したりすると肌が荒れることがあると思いますが、この原因の1つは酵素です。

肌が荒れるのは一般的に外からの刺激によるものが多いと思われ、化粧品などでどうにかしたいと思っている人も多いですが、実は体の中からきれいにすることもあわせて考える必要があります。

 特に吹き出物に関しては、腸内環境が悪く、栄養素が十分に吸収されなかったり、便秘などが原因でおこるものも多いため、上手に消化酵素を摂取し、腸内環境を整えることで解消することができるお肌のトラブルなのです。

 

 

 ★酵素足りてますか?

 

難治性疾患専門 たすき整体院 院長 山口でした。

食物繊維とってる?食品紹介!

 

f:id:koshigayatasuki:20170301080051j:plain

 

皆さん こんにちは

 

慢性腰痛専門 たすき整体院  院長 山口です。

 

本日は、食物繊維について書いていこうと思います。

 

食物繊維とは】

食物繊維とは人の消化酵素では、分解されない食物中の難消化性成分の総称と言いま

す。

かつては消化されず、エネルギー源としては利用されないとされていましたが、現在で

は私たちの体にとって様々な有用性があることが明らかになっています。

 食物繊維は大きく分けて不溶性食物繊維と水溶性食物繊維と分けられます。

 

【不溶性食物繊維

代表的なものとしては、食物の細胞壁をつくるセルロース、ヘミセルロース、リグニンなどがあります。一般的に、保水性がよく、また、腸内細菌によって分解されにくいため、糞便を増やす効果があり、便の形を良くして柔らかくする作用があります。

そのため、腸内の便の通過時間を短くでき、便秘の予防効果をもたらします。

 不溶性食物繊維は、穀類の外皮や豆類などの細胞壁の基本的な成分であるセルロースを中心として、これにヘミセルロースやリグニンが加わり、複雑に絡み合ったものです。

 

(主な食品)

野菜 精製されていない穀類 ごぼう 豆類 キノコ 酵母 エビ カニ ココア

 

【水溶性食物繊維

 食物繊維は、すべてが不溶性のものばかりでなく、水溶性の物質も数多くあります。

水溶性の難消化性多糖類は、からだにとって重要なことが分かり、繊維状ではないので

すが、食物繊維と呼ばれることになりました。

 一般的にジャムなどの原料による果物に多く含まれるペクチン、こんにゃの主成分で

あるグルコマンナンなど、自然にあるもののほか、精製された難消化性デキストリン

合成多糖としてのポリㇲデキストロースなどもこの仲間です。

 

(主な食品)

食物の種子 こんにゃく 海藻 プルーン

 

 

 

【自己紹介】
越谷 難治性疾患 慢性腰痛専門 たすき整体院
院長 山口拓也です。
◎資格
ファスティングマイスター、作業療法士、ILTP
予約電話 080-2277-8675
http://ameblo.jp/rihabiritakuya/entry-12224033660.html
住所 埼玉県越谷市赤山町2丁目137-1 
定休日:不定休 完全予約制 (訪問の場合は、予約枠足りないため事前予約必要!)

体が糖化したら人間どうなるか?

f:id:koshigayatasuki:20170411212023j:plain

 

皆さん こんにちは 

 

慢性腰痛専門 越谷 たすき整体院 院長 山口です。

 

本日は、糖化について書いていこうと思います。

 

【老化の原因?】

老化には、光老化と糖老化の2つに分かれます。

光老化はみなさんもみなさんも知っているように紫外線によるダメージによっておこる

老化です。

現代において約70%は光老化です。光老化は太陽が発する紫外線にあたると肌がダメージを受けて老化することを光老化といいます。紫外線によってフリーラジカルが発生し酸化ストレスが発生し体や肌を酸化し老化するのが老化です。

老化の原因の残り30%です。一般の人にはまだなじみが低い言葉ですが、徐々にその

認知度が高くなってきています。

 

それでは、いったい糖化老化の糖化とはどのようなものなのでしょうか?

 

【糖化とは】

現在、最先端のアンチエイジング医療の中で今最も注目されているキーワードが抗糖化

です。糖化は、体の中でたんぱく質や脂肪が余分な糖と結びついて変性・劣化する生体

反応のことを糖化といいます。糖化によって受けるダメージのことを糖化ストレスとい

いますが糖化ストレスは光老化と同じで、すぐに体や肌に影響が表れるものではありま

せん。

 ただし、徐々に蓄積することによって、さまざまな影響が表れます。赤血球の中のヘ

モグロビンが糖化を受けると酸素の運搬に支障をきたし、血管壁の細胞膜が糖化のダ

メージを受ければ動脈硬化が進行し、AGEがどんどん蓄積すれば糖尿病や腎臓のトラブ

ルなどを発症する危険性が高まります。

美容面からいえば、しわ、乾燥、シミなどの肌トラブルと糖化は大きく関係しています

が糖化の恐ろしい所は、体が糖化していることに気が付きにくいことです。

 

【糖化のメカニズム】

 人体のほとんどはたんぱく質からできています。筋肉、皮膚以外にも酵素やホルモ

ン、細胞間を伝達する物質まで無数にあります。このため体内で糖化が生じることによ

たんぱく質が変性すると心身のあらゆる健康問題に直結することになります。

 糖化とは、体の中でたんぱく質が余分な糖と結びついて変性・劣化する生体反応のこ

とを糖化と言います。体の中でたんぱく質や脂肪を糖化させる糖にはブドウ糖と果糖の

2種類があります。

ブドウ糖は、もともとお菓子屋ごはん、パンなどに含まれる砂糖類や炭水化物です。それが、胃腸で消化吸収される際に消化酵素の力によってブドウ糖や果糖に分解されます。

 分解されたブドウ糖は、血液中に流れ込み、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンによって体の中の細胞にあるミトコンドリアに送り込まれます。ミトコンドリアはエネルギーの産生工場の働きをし、筋肉や内臓を動かしたり、体温を調節したり、生命活動を維持したりするためにエネルギー原としてブドウ糖を使います。

 

【糖化の原因】

1食生活の乱れ

2塩分の取りすぎ

3お酒の飲みすぎ

4喫煙

5活性酵素

 

 ★あなたの肌弱くないですか?

 


【自己紹介】
越谷 難治性疾患 慢性腰痛専門 たすき整体院
院長 山口拓也です。
◎資格
ファスティングマイスター、作業療法士、ILTP
予約電話 080-2277-8675
http://ameblo.jp/rihabiritakuya/entry-12224033660.html
住所 埼玉県越谷市赤山町2丁目137-1 
定休日:不定休 完全予約制 (訪問の場合は、予約枠足りないため事前予約必要!)

 

f:id:koshigayatasuki:20170412215402j:plain

健康とは、脂質を知ること……

f:id:koshigayatasuki:20170327200233j:plain

 

皆さん こんにちは 

 

難治性腰痛専門 越谷 たすき整体院 院長 山口です。

 

本日は、脂質について書いていこうと思います。

 

脂肪酸について】

脂肪酸は脂質の中で大きく分けると2つに分かれます。

飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸

 

飽和脂肪酸とは?

主に動物性の脂で、1部、植物性の脂が含まれます。

酸化しにくく、常温では個体であることが多く、「固い脂肪」とも呼ばれます。

体の皮脂に近い性質を持ち、体内でさまざまに利用さえます。しかし、悪玉性の脂肪なので摂りすぎには注意が必要です。

 肉類の脂、バター、乳製品、ココナッツ油、ヤシ油などに含まれます。

 

不飽和脂肪酸とは?

主に植物性ので常温では液体です。不飽和脂肪酸コレステロールを下げる働きがあり、大きくトランス脂肪酸、多価不飽和脂肪酸、1価不飽和脂肪酸の3つに分けられます。中でも多価不飽和脂肪酸は必須脂肪酸ともいわれ、体で作れない食品から摂取する必要があります。多価不飽和脂肪酸の中でもオメガ3っは脳の機能を高めるなど他の脂肪酸にはない有効な働きがあります。また、アメリカや様々な国で使用が制限されている、体に悪い影響のあるトランス脂肪酸は日本では野放しにに近い状況にあり、消費者が見極めて注意していく必要があります。

 

トランス脂肪酸がなぜ体に悪いのか?】

1、体の中で分解することが難しい

2、LDLコルステロールや中性脂肪を増加

3、HDLコルステロールを減少させます

4、心臓病をはじめさまざまな病気の引き金になります。

 

トランス脂肪酸を多く含む食品】

フライドポテト、菓子パン、アイス、ドーナッツなど

 

【オメガ3とは?】

EPA,DHAリノレン酸を多く含む不飽和脂肪酸です。細胞膜を柔らかくする働きがある油です。

 

 

 ★注目

 


【自己紹介】
越谷 難治性疾患 慢性腰痛専門 たすき整体院
院長 山口拓也です。
◎資格
ファスティングマイスター、作業療法士、ILTP
予約電話 080-2277-8675
http://ameblo.jp/rihabiritakuya/entry-12224033660.html
住所 埼玉県越谷市赤山町2丁目137-1 
定休日:不定休 完全予約制 (訪問の場合は、予約枠足りないため事前予約必要!)

ホルモンの働きを知る! 世界中の人は副腎疲労?

 

皆さん こんにちは

 

f:id:koshigayatasuki:20170411212023j:plain

 

慢性腰痛専門 たすき整体院 越谷 院長 山口です。

 

本日は、体の秘密 ホルモンについて書いていこうと思います。

 

松果体から分泌されるホルモン】

メラトニン:快適な睡眠をもたらしてくれるホルモンです。

体内リズムを調節してくれるホルモンで、不足すると不安やイライラなどのうつ症状が現れやすくなります。セロトニンは太陽の光を浴びてから14時間後にメラトニンになりますので、朝太陽の光が浴びることが大切です。

 

【脳下垂体】

脳下垂体は、視床下部の下にぶら下がる形で、前葉、中葉、後葉の3部分に分かれてて、主に前葉が内分泌をつかさどると考えられています。

例えば卵胞刺激ホルモンが、女性では卵胞ホルモンの分泌を、男性では精巣で精子がつくられるのを促し、このほかにもいろいろな働きをしています。

下垂体ホルモンの過不足は、そのほかの内分泌系ホルモンの分泌までに影響を及ぼします。

 

・前葉

①プロラクチン

②成長ホルモン

③副腎皮質刺激ホルモン

甲状腺刺激ホルモン

⑤卵胞刺激ホルモン

⑥黄体化形成ホルモン

 

・後葉

オキシトシン

②バゾプレッシン

 

甲状腺から分泌されるホルモン】

エネルギー代謝をすすめ、炭水化物、たんぱく質、脂肪の代謝を正常に保つ働きをしているホルモンを分泌しています。

さまざまな器官、特に中枢神経系に働きかけ、成長を促します。また、卵巣と関係が深く、卵巣ホルモンの影響を受ける一方で、卵巣の発達と働きに影響を与えます。

・サイロキシン:全身の代謝の亢進

・カルシトニン:骨形成を促進して、血液中のカルシウム濃度を下げる

 

副甲状腺から分泌されるホルモン】

パラソルモン:破骨細胞が活性化して、血液の中のカルシウム濃度を上げ、リン酸塩が尿に排泄されるように促す。

 

【副腎疲労の怖さ……】

朝起きれない、昼過ぎてもやる気が出ない。

いつも疲れている方は、副腎疲労かもしれません。

 

副腎ではコルチゾール、アルデストロン、アドレナリンなどのホルモンを作っています。中でもコルチゾールは、ストレスのコントロール、血糖のコントロール、免疫のコントロールと様々な役割があります。

 アルデステロンは、塩分と水分のバランスのコントロール、アドレナリンは闘争ホルモンです。身体に合わないものを食べていると体内では炎症(アレルギー)が起こりますが、それを抑えてくれるのはコルチゾールです。またストレスを解消してくれるものもコルチゾールです。そして血糖値を上げる役割もあります。

 ですから、アレルギーやストレスが多い、GI値の高いものを常食して血糖値の乱高下を繰り返している方は、コルチゾールの無駄使いをしている可能性が高いです。

 また、コルチゾール甲状腺ホルモンの働きに関わっていて、コルチゾールの産生が増えると、甲状腺ホルモンの分泌を低下させ、食欲低下、低体温、体力が落ち病気への抵抗力も低下します。ですから、甲状腺の病気の症状も、実は副腎疲労が関連していることが多いのです。また、糖代謝に必須のインスリン、胃酸分泌にかかわるガストリンの働きにも大きく関与しています。

 副腎は、注目されていることが少ないのですが、重要な役割をはたしており、ストレスが多い現代社会では、副腎がつかれている人が多く、あらゆる病気の原因になっているのです。

ここで一番問題なのは、副腎疲労が表面化することです。。

 

主な症状としては

・起きるのがつらい

・疲れを感じる

・知らないうちに眠ってしまう

・眠りが浅い

・夢を見るほど熟睡できない

睡眠薬必要

・何度も眼覚めてしまう

・行動するのに時間がかかった

・性的欲求がなくなった

・呼吸が突然苦しくなる

・立ちくらみが頻繁になる

・食事がつかれる

・何かを考えること自体が面倒になった

 

【副腎疲労にならないためのポイント】

・規則正しい生活

・早寝早起き

・適度な運動

・正しい食事

・便・尿・汗でデトックス

 

 ★ストレス消失大作戦!

 


【自己紹介】
越谷 難治性疾患 慢性腰痛専門 たすき整体院
院長 山口拓也です。
◎資格
ファスティングマイスター、作業療法士、ILTP
予約電話 080-2277-8675
http://ameblo.jp/rihabiritakuya/entry-12224033660.html
住所 埼玉県越谷市赤山町2丁目137-1 
定休日:不定休 完全予約制 (訪問の場合は、予約枠足りないため事前予約必要!)

自律神経失調症とストレスの怖さ……

f:id:koshigayatasuki:20170214224440p:plain

 

皆さん こんにちは

 

難治性疾患専門 たすき整体院 院長 山口です。

 

本日は、自律神経失調症とストレスの怖さについて書いていこうと思います。

 

自律神経失調症の症状】

 動悸、めまい、のぼせ、耳鳴り、のどの渇き、吐き気、便秘、下痢、手のしびれ、手足の冷え、頻尿、倦怠感、不眠、記憶力や集中力の低下などをはじめ、さまざまな症状があるのが自律神経失調症です。

 

自律神経失調症の原因】

症状が1人ひとり違うように、その原因もまた1人1人違います。

自律神経のバランスが乱れるのには、いろいろな原因が複雑に絡み合っているといわれています。

 

・生活リズムの乱れ

夜更かし、社会環境、ライフスタイル

 

・過度なストレス

仕事などの社会的ストレス

 

・ストレスに弱い体質

子供のころからすぐ吐く、下痢しやすい、環境が変わると眠れないなど

 

・ストレスに弱い性格

ノーと言えない、感情処理が下手、気持ちの切り替えができない、人の評価を気にしすぎる、人と信頼関係を結ぶのが苦手、依存心が強い

 

・環境の変化

社会環境の変化など

 

神経伝達物質の材料不足

ビタミンB、マグネシウム亜鉛、鉄

原料不足で神経伝達物質を作ることができず、自律神経失調症になる方が増えています。

 

・女性ホルモンの影響

女性は1生を通じてホルモンのリズムが変化し続け、この変化が自律神経の働きに影響を与えます。

 

【自律神経は様々な条件で変動するという自覚が必要】

自律神経は、1日、季節、天気、年代によって変動があります。

朝は交感神経が優位になり、夜になると副交感神経が優位になります。

冬は交感神経優位に、夏は副交感神経優位に、お年寄りは交感神経優位に、子供は副交感神経優位な生き物です。天気が良いと交感神経優位、悪いと副交感神経優位になります。天気が悪いだけで落ちコム時があることを認識しましょう。

 

【自律神経バランスを整えるために~治療編~】

・規則正しい生活

・早寝早起き

・適度な運動

・正しい食事

・便・尿・汗でデトックス

・深呼吸

・ストレス対策

・なるべく不要なものをいれない

ファスティング

 

【ストレスについて】

ストレスという言葉はもともと物理学の用語で、「物体のゆがんだ状態」のことを意味します。

具体的には、ゴムボールを手で強く握りしめたとき、ボールに圧力がかかって、ゆがんだ状態のことをストレスと言います。

ストレスは、免疫力を低下させるだけでなく、ホルモンや自律神経症状のバランスを乱すことも確認されています。

 

【ストレスが引き起こす過食について】

ストレスで過食してしまう原因にセロトニンがかかわっています。

セロトニンは脳内物質の1つです。

脳内物質といえば、他にノルアドレナリンドーパミンなどがあります。

ノルアドレナリンは、ストレスを感じたときに適切な反応ができるようにする脳内物質で、ドーパミンは食欲や性欲などの「快」の情動に関係する脳内物質です。

このセロトニンの量が減り、ノルアドレナリンが暴走してしまうと、ストレスに対抗できなくなり不安などが起きます。また、ドーパミンが暴走すると、食欲のコントロールが効かなくなり過食を招きます。つまり、ストレスで食べ過ぎてしまうのは、強いストレスがかかることでセロトニンの分泌が減少してしまうことが大きな原因です。

 セロトニン不足ストレス以外にも運動不足や昼夜逆転の生活で日光を浴びる機会が少なくても起こります。

 

【ストレスと健康の関係性】

確かにこの世の中に生まれた以上、ストレスは当たり前に存在します。

どんなに否定してもなくなるものではありません。

しかし、必要以上に恐れたり、絶望したり、落胆しないほうがいいのです。

適度なストレスがベストと言えるでしょう!

 

 

 ★ストレス感じない椅子試してみませんか?

 

 

【自己紹介】
越谷 難治性疾患 慢性腰痛専門 たすき整体院
院長 山口拓也です。
◎資格
ファスティングマイスター、作業療法士、ILTP
予約電話 080-2277-8675
http://ameblo.jp/rihabiritakuya/entry-12224033660.html
住所 埼玉県越谷市赤山町2丁目137-1 
定休日:不定休 完全予約制 (訪問の場合は、予約枠足りないため事前予約必要!)

食べ物の秘密? 消化と吸収について!

f:id:koshigayatasuki:20170405072119j:plain

 

皆さん こんにちは 

 

慢性腰痛専門 越谷 たすき整体院 院長 山口です。

 

本日は、食べ物を食べた後の消化と吸収について書いていこうと思います。

 

【食べ物は消化されることで栄養が吸収される】

食べ物は、口から体の中に入り、そのままの状態で栄養素になるわけではありません。

分子が非常に大きいためこれを分解する必要があります。

第1段階として口から入り、歯で噛み砕き唾液と混ぜられ、砕かれた食べ物が胃に運ばれ、そこでさらに胃液によって分解されます。次に十二指腸に運ばれて吸収されやすい形に分解され、細かくなったものを小腸から吸収します。

 

 

【胃の働き】

胃は、食道から入ってくる食べ物を一時的にためて、胃酸と呼ばれる強い酸性の消化液によって殺菌し十二指腸に送る働きをしています。

 

【十二指腸の働き】

胃の中である程度消化された食べ物は、十二指腸で本格的に消化されます。食べ物が十二指腸に入ると胆汁が膵液が流れ込みます。そして、同時に、小腸から分泌される消化液も混和されます。

食べ物はこれらと混じりあい、さらに砕かれます。

ちなみに脂肪は、十二指腸に到達するまでほとんど分解されませんが、ここで分解されます。

 

【小腸の働き】

胃や十二指腸で分解された食べ物の栄養分は小腸で吸収されます。

小腸は、胃から続く全長が約6mにもなる消化器官です。

小腸の内部には、多数のひだがあり、このヒダを通して栄養素が吸収されます。

 

【大腸の働き】

大腸は盲腸から直腸までの長さ1.5mほどの部分です。大腸の中には、細菌がたくさん住みついています。腸内細菌には、消化されずに残った炭水化物やたんぱく質を分解する働きがあります。大腸では小腸で吸収できなかったもの(主に水分)を吸収し糞便を形成する。そして、最後に排泄されますが、腸内環境の状態によってはスムーズに排便もいかなくなります。

 

【腸内環境と腸内細菌】

消化と吸収が行われる腸の壁面に覆うようにして腸内細菌は定着しています。

特に回腸から大腸にかけては、腸内菌が種類ごとにまとまりをつくりびっしりと腸内に壁面をつくり生息しています。

 この様相は、まるで植物が種類ごとに集団を作って群れている花畑の様子に例えられ、「腸内フローラ」とも呼ばれています。

f:id:koshigayatasuki:20170411180334j:plain

人間の腸内細菌は現在では遺伝子解析が進み、重さは約1~2kgで、種類は約3万種1000兆個にも及ぶともいわれております。

それは、人間の体を構築する細胞の数より多く、総重量も脳や肝臓に匹敵するほど占めています。

腸内細菌は人間が摂取した食べ物、さらには腸管の分泌液や腸壁を覆う粘膜などをを栄養源として体内にとって有用な物質を産生しています。

 一般の自然環境の中で育つ最近も食物などを通じて化器官に侵入することができますが、胃酸や胆汁などによって死滅したり、生き延びたとしても数日から1週間程度で体外へ排泄されてしまいます。

その一方で腸内細菌は自然環境の中で競争力の弱い最近ですが、長年の歴史の中で人の消化器官では胃酸や胆汁などに耐性を持ち、消化器官の環境によく適応した独自の性質を持つ菌なのです。

 

【腸内細菌の役割】

1脂質代謝、糖代謝の改善

2酸性する酸により腸内PHの安定

3肝腎機能の活性化

4有害、発がん物質の分解・排泄

5ホルモン、ビタミンの産生

6血圧、血糖値の正常化

7病原菌・有害菌の増殖抑制・感染防御

8血管・血液の正常化

9エネルギーの消費量を大きくする

10免疫を高める

 

 ★便秘改善必須↓

 

 

以上

越谷 慢性腰痛専門 たすき整体院 山口でした。

 

【自己紹介】
越谷 難治性疾患 慢性腰痛専門 たすき整体院
院長 山口拓也です。
◎資格
ファスティングマイスター、作業療法士、ILTP
予約電話 080-2277-8675
http://ameblo.jp/rihabiritakuya/entry-12224033660.html
住所 埼玉県越谷市赤山町2丁目137-1 
定休日:不定休 完全予約制 (訪問の場合は、予約枠足りないため事前予約必要!)